こんにちは。SAIです。
今回の内容は、Word Pressを開設した後に行う「初期設定」についてお話しして行きます。
ブログを始めたいけど、どのように始めていいか分からない!という方には、こちらの記事を用意しております。

それでは見て行きましょう。
この記事を読んで得られるメリット
ブログ運営に必須の項目が網羅できて、安心して執筆作業に専念できる環境を構築することができる
Word Press初期設定の大まかな手順は以下の通りです。
このような流れで設定して行きます。
ん、なんだか難しそうだな?と思った方でも大丈夫です。
しっかり丁寧に解説していくので、手順通りにやれば誰でも安心して使えるようになります!
それでは設定に入って行きましょう。
Word Press初期設定の方法
1.パーマリンク設定
そもそも、パーマリンクって何??
という方も多いのではないでしょうか。
かく言う私もその一人でした。
パーマリンクとは、簡単に言うと「ブログ記事のURL」を指します。
例えば、僕の記事であれば、
https://andviceversa.xyz/howtostartblog
上記太字の「/howtostartblog」部分の設定をしていくことになります。
なぜそのようなパーマリンクを設定するの?
設定をシンプルにすることで、SEO的に評価がされやすくなり、ユーザーから見てもどのような記事なのかわかりやすくなるからだよ!
それでは早速見て行きましょう。
Word Press画面の「設定」から、「パーマリンク設定」をクリックします。
「カスタム構造」部分に、「/%postname%」と入力します。
設定完了を確認します。
これにより、ブログ記事の投稿画面から、URLを自由に設定できるようになります。
URL変更の方法は下記の通りです。
記事一覧から入り、URL変更したい記事をクイック編集で中に入ります。
そして、「スラッグ」箇所に好きなURLを入力すればOKです。
以上でパーマリンクの設定は完了です。
2.http「s」設定
次に、https化の設定をしていきます。
なぜしていくのか?
それは、SSL化していない場合、サイトにアクセスできなくなる可能性があるからです。
それでは設定していきましょう。
まず、管理画面にアクセスし、「設定」→「一般」とクリック。
WordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)の「http」に、「s」を加えて、下部にある「変更の保存」をクリックして完了です。
ログイン画面に戻りますが、ログインURLを確認すると「https」という表示になっていると思います。
これにてhttps化は完了です。
3.httpsへのリダイレクト設定
「https」化が完了したら、「http」から「https」へのリダイレクト設定をして行きましょう。
リダイレクト設定とは、httpのURLにアクセスされても、自動的にhttpsへリダイレクト(移行させる)設定のことです。
※すでにhttps化を完了させているので、きちんとリダイレクトされるようにしないとエラーでアクセスできなくなってしまいますので、しっかりと設定して行きましょう。
手順は、エックスサーバーの「サーバーパネル」にログインして、下記の「htaccess」というファイルを編集します。
ログインし、右側のタブ(「.htaccess編集」)をクリックすると、何やら見慣れない文字列が。
この文字列は、メモ帳などに必ずコピーしておきましょう!
設定を誤った際、アクセスできなくなるのを防ぐためです。
筆者はすでに追加しているので、先頭部分に<ifModule~>と言う部分が入っていますが、ここが入っていないはずなので、先頭部分に追記していきます。
コピペが完了したら、下記の文字列を先ほどの文字列の一番上の部分に追記します。
追記するテキスト
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
</IfModule>
追記できたら、「確認画面へ進む」を選択し、「実行する」をクリックします。
以上で、リダイレクト設定が完了しました。
4.プラグイン設定
プラグイン設定とは、Word Pressをもっと便利に使うための拡張機能のようなものです。
フリーのものから有料のものまでたくさんのプラグインが用意されています。
どのプラグインを導入すればいいの?という疑問に関しては、こちらの記事で紹介していくのでご安心ください!

ここでは、便利な拡張機能が使えるんだな、という認識だけ持っていただければと思います。
5.デザインテーマの設定
デザインテーマですが、こちらは好みのもので使えば良いと思います。
Word Pressでは、無料から有料のものまでたくさんのデザインテーマが用意されていますので、こちらも別記事で紹介sていこうと思います。
なお、当ブログでは、「SANGO」を使用しており、すっきりとした中にも愛着の湧きやすいデザインが気に入っています。
リンクを貼っておくので、見てみてください。
有料ですが、失敗はないですよ。
無料のテーマでオススメは、「cocoon」ですね。シンプルでカスタマイズしやすい、そしてSEO対策もバッチリという点が売りのテーマです。
いきなり費用を出すのは・・・と抵抗のある方に関しては、こちらからスタートして、徐々に有料テーマを検討しても良いと思います。
今回細かく設定していないプラグインやデザインテーマに関しては、別記事を用意して細かく見て行きますので、ご安心ください。
テーマに関してはこちら。

設定お疲れ様でした。
それでは!
コメントを残す