

今回は、ブログをより快適に書けるプラグインを紹介します。
SANGOテーマを導入している方向けの内容になっているので、SANGOを使っている方や、これからSANGOを導入しようと思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
SANGOテーマについてもう少し詳しく知りたいと言う方は、こちらの記事もあわせて読むと分かりやすいかと思います。


ブログを書いている方の中には、時間がなくてなかなか更新ができない方や、1記事完成させるのにものすごい時間をかけてしまっているので、もう少し更新作業を楽にしたいなと思っている方もいるのではないでしょうか?
今回は、そのような方に向けて、より時間短縮できるようなプラグインの導入をご紹介します。
SANGOサポーターとは?
SANGOサポーターって、そもそも何?という部分が気になると思います。
簡単に言うと、「SANGO(PORIPU)で出来ることを、より簡単に出来るようにする拡張機能」です。
もともと実装されている機能をより簡単にするサポーター的なものなので、SANGOで出来なかった機能を新たに出来るようにするものではありません。
では、このSANGOサポーターで出来ることを簡単にまとめます。
SANGOサポーターで出来ること
- 自分の書いた関連記事を紹介するリンク作成が、とても楽に出来る
- 外部の参考記事の紹介リンク作成が、とても楽に出来る
- PORIPUの追加デザインである「注釈」や「吹き出し」の挿入が、驚くほど簡単に出来る
- アフィリエイトのランキング挿入が、とても楽に出来る
このような感じです。
どれも正直頻繁に使うものなので、導入しておいて損はありません。
僕はこれまで、上記のことをするのに時間がかかっていたので、QuicktagsとPCのユーザー辞書登録にいちいち登録して、作業の効率化を図っていました。
ですが、今回こちらのSANGOサポーターを導入したことによってだいぶ作業効率が上がったので、正直なところ「最初から導入しておけばよかった!」と心から思っています。
公式ページも紹介しておきますね。
参考 SANGOサポーターについて | SANGO SupporterSANGO SupporterSANGOサポーターの導入条件
こちらのプラグインは、読んで字のごとく有料テーマである「SANGO」の利用を前提としております。
なので、別のテーマを使用している方は動作しませんので、ご注意ください。
また、公認の子テーマである「PORIPU」にももちろん対応しているので、気になる方は「PORIPU」の導入も検討してみると良いでしょう。

SANGOサポーターは、有料のプラグインです。
値段は、1,980円(2020年2月現在)です。
これで時間が節約出来ると考えたら、十分元は取れるのではないでしょうか?
個人的には、SANGOのデザインが好きで、執筆作業を超効率化したい人や、アフィリエイトサイトを簡単に作りたいと考えている人にとっては、とても魅力的な内容であると思います。
- SANGOデザインが好きな方
- 作業を超効率化したい方
- アフィリエイトサイトを簡単に作りたい方
SANGOサポーターの導入方法
前置きが長くなりましたが、SANGOサポーターの導入方法について紹介していきます。
SANGOサポータ導入には、まず開発者のダウンロードページへアクセスします。
値段を確認して、「カートに入れる」をクリックします。
カートに追加出来たことを確認し、「お支払いへ進む」へ。
赤枠部分を入力していきます。
お名前、メールアドレス、パスワード、(クレカの場合は)カード情報を入力し、
利用規約同意にチェックを入れ、注文を確定します。
注文確定出来たことを確認し、「ダウンロード」からzipファイルをダウンロードします。
プラグインの新規追加方法は別記事で紹介しているため、詳細は割愛しますが、インストール出来たら「プラグインを有効化」していきます。
これで使えるかと思いきや、もう1ステップ必要です。
ダッシュボードのレフトメニュー「設定」から、「SANGOサポーター」を選択します。
どのような機能を有効化するか選びます。
僕は、「ショートコード作成ボタンを有効にする」、「プロフィールウィジェットを利用する」、「見出しラベルを上部に固定表示」を選択しました。
設定を保存できたら、執筆画面を確認します。
執筆画面上部に「【SANGO/PORIPU】ショートコード」があることを確認し、設定完了です。
実際の画面を紹介
設定が完了したら、どのような画面なのか紹介します。
先ほどの「【SANGO/PORIPU】ショートコード」をクリックします。
このような形で、自分の書いた記事の紹介リンクを4パターン作成できます。
紹介リンクは、このようなイメージです。
上から
- シンプルな内部リンク
- カードタイプの内部リンク
- カードタイプの内部リンク2
というイメージです。
サムネイル画像の表示のされ方が異なるので、画像に合わせてスタイルを選ぶといいですね。
冒頭で紹介したテーマに関する別記事は、カードタイプの内部リンク2を使っています。
また、公式サイトの紹介は「SANGO【参考リンク】」を使いました。
そして、追加装飾の入力に関して。
赤枠部分にタイトルと内容を入力すれば、上の見本のようなちょっとおしゃれな吹き出しを簡単に作ることができます。
色も変えられるので、作業は本当に楽です。Quicktagより全然楽に挿入できました。
そして、アフィリエイトのランキング作成に関して。
これはまだ使えていませんが、次回これを活用して見やすい商品紹介記事を作っていこうと思います。
この機能のために購入したと言っても過言ではないので、今から楽しみです。
こちらも別記事で紹介していくので、そちらもあわせてご覧ください。
いかがでしたでしょうか。
これを読んで、少しでも楽に、そしておしゃれに記事が書けそうだとイメージが湧いた方は、ぜひ導入を検討して見てくださいね。
確実に、作業効率は上がります。
それでは!
コメントを残す