今日で初めて記事を更新してから1ヶ月経ちました。
最初の記事は、【サラリーマンがフリーランスになるまで】という、500文字にも満たない決意表明のような記事でした。
特に勝算があるわけでもなく、今の現状から抜け出し、更に楽しい人生を送っていくために「まずは行動してみよう」という気持ちで始めました。
あれから1ヶ月。
気持ちは少しも変わっていません。
まだ1ヶ月か、という気持ちも若干ありますが、もう1ヶ月経ってしまうのかという気持ちの方が強いかもしれません。
今回は、ブログを開設して1ヶ月でやってきたこと、変えてきたことを書いていきます。
やってきたこと
- Mac購入→操作に慣れる
- 画像(スクショ)加工
- アイキャッチ画像作成(Canva利用)
- フリーイラストサイト把握
- アドセンス通過(141円)
- アフィリエイトサイト通過
- Google広告出稿
- コンソール設定
- Analytics設定
- SANGO購入・設定
- PORIPU購入・設定
- Twitterアカウント開設
- プログラミング学習
- 夜型生活→朝型生活
- Airpods pro 購入
- 飲み会の優先度を検討
- 読書量を増やす
細かいところも含めると、このような内容になるでしょうか。
大きく分類し、生活面の変化、ブログ面における変化、成果、という項目でお伝えしていければと思います。
それではまずは、生活面における変化に関してです。
生活面における変化
まず、使用するPCを替えました。
最初はWindowsを使っていたのですが、プログラミングを練習しようと思い、それにはMacの方が使いやすいという記事を読んだので、Macを購入しました。
Macは10年くらい前に使っていたこともあったので、ある程度操作に関しては問題なく使えましたが、本業ではWindowsを使っているため、ショートカットキー等のキー操作が若干不便に感じることもありました。
使用しているPCは、MacBook Air 2017です。
2019年末に新品の在庫品を購入しました。
持ち出しは基本的にはせず、家の中のみでの使用が中心です。
バッテリー持ちはそこまで悪くはないかな、という印象ですが、動画をみながらプログラミング練習をしていると、割と消費は早く感じます。体感4〜5時間程度かなと。
また、個人的には、「夜型→朝型生活」に切り替えたのが、一番大きな変化だったかなと思っています。
朝起きるのは苦手な方で、夜遅くまで作業をして、のんびり起きるというスタイルを取っていました。
ですが、睡眠の質があまりよくないという悩みを持っていて、どうにか質を上げていきたいと考えていました。
試しに、朝起きて散歩して、そこから作業を開始するというルーティーンを組んでみたらどうなるのか?と思い、
翌朝から朝型生活に切り替えてみました。
具体的には、8:30起床→5:50起床という具合です。
確かに起きるときはきついのですが、それは8:30に起きていても同じなので(笑)、同じ辛さなら早く起きた方が得だなと感じています。
早朝散歩をしながら、Airpods proでVoicyを聞くの、最高ですよ!
ちなみに、寝る時間は24〜25時→22:30〜23時にしています。
朝型生活のススメに関しては、こちらの記事でも紹介しておりますので、あわせてお読みください。

生活の変化は、以上が大きな変化だったと思います。
ブログ面における変化(できるようになったこと)
ブログの設定系に関しては、テーマをSANGOへ変更し、子テーマとしてPORIPUを導入し、Google Search Consoleを設定し、Google Analyticsを入れました。
テーマ、子テーマについてはこちらに書いております。


個人的に地味に頑張ったなと思うのは、Macの作業環境を整えた点です。
最初は、どこから画像を持って来ればいいか分からないし、持ってきた画像をどのように加工していいかも分からない。
スクリーンショットを撮っても、どんなアプリで加工すればいいの?という状態で、1記事更新するのに恐ろしく時間がかかっていました。リアルに7時間くらいかかっていたと思います。
ですが、自分なりに調べて、使いやすそうだと思うツールをMacに入れた結果、「記事を書く」以外の時間が圧倒的に短縮されました。現在では、2時間くらいになったと思います。(構成を考える時間を入れたら、もっとかかりますが)
初心者の方にもオススメのツールは、こちらで紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

成果について
成果に関しては、PV、収益、記事数という項目で整理します。
それぞれをまとめると、このような結果でした。
PV=268
収益=141円
記事数=29本
Twitterフォロワー=約100人
はい、圧倒的にPVが低いですね。
要因は分かっていて、Twitterからの送客が全然足りていないということ。
Twitterは、伸ばし方なるノウハウがかなり出ていますが、フォロー数を増やしすぎてタイムラインが埋もれるのが嫌だったので、基本的には焦らずコツコツ増やしていければというスタンスで運営しています。
ですが、記事数を更に伸ばし、中身を少しずつアップデートしていって、フォロワー数も飛躍的に伸ばすタイミングを作ろうとも考えているので、最初からPVを増やすのではなく、コツコツと良記事を量産していければと思います。
そして、Google広告に出稿してみました。
Google広告は、2日間くらいで600円強ほどの消化、クリック数は4クリックでした。
意外とペース早そうだったので、2日しか出稿していません。
なので、広告による効果はほとんど見えませんでしたが、基本的には「今後は出さないかな」という感じです。
広くアプローチはできますが、その分CTRも下がるからです。
それよりも、まずは中身の研鑽が第一ですね。いい内容の記事を書いて初めて収益化すると思っています。
ここは忘れずに、愚直に進めていこうと思えた結果でした。
そういう意味では、出稿してみてよかったです。
広告出稿に関しての記事は、こちらに書いてありますので、あわせてどうぞ。

そして肝心の収益面ですが、141円でした。
Google AdSenseからのクリックが若干入って、このような結果です。
1円以上の収益が発生したことに、純粋に嬉しいと思っています。
AdSenseの広告設置場所については、まだ詳しく無いので、結果をみながら配置を検討していこうと思います。
まとめ
2020年はブログで成果を出す!と決めてからは、意識、行動が着実に変わりました。
飲み会もほとんど行かないし(必要であろうものは行きます)、朝早く活動したり、読書量を増やしたりといった変化です。
もともと本は好きだったのですが、最近はすこしサボり気味でした。
なので、空いた時間があったら本を読む、というクセをつけるようにしています。
オススメの本については、別の記事を用意して紹介していければと思っているので、お楽しみに。
意識が変われば行動が変わる、とはよく言いますが、本当にその通りだと思います。
以前の僕は、早起きは無理だ!と決めつけていました。
ですが今では、結果を出すために必要な努力であれば、喜んでします。
大切なのは、努力の方向を見誤らないこと。
やった気になって、何も積み上がっていないのはただの浪費になるので、
「今自分がやっていることは、実力として積み上がるのか?」
ということは、常に考えています。
まだ運営開始から1ヶ月ですが、ブログは改めて面白いと感じています。
自分の考えをまとめる、表現する、修正する、といったことを繰り返すだけで、思考が整理できるからです。
ブログの今後に関する記事も書いているので、こちらも読んでみてください。

最後に、今回の記事が、読んで来れた方にとって、ブログを始めるきっかけ、何かを始めるきっかけになれたらいいなと思っています。
これからいい記事を書けるように努力して行きますので、一緒に頑張って行きましょう。
それでは!
コメントを残す