

記事の内容
収益化に特化したオススメのブログサービスを4つ紹介します
ブログサービスは、無料で始められるものから、費用がかかるものまで、実に様々な会社が運営しています。
その中でも今回は、「収益化」しやすいブログサービスを紹介していきたいと思います。
筆者の紹介
筆者であるSAIは2020年1月にブログを開設しました。 2019年にもブログを開設するも、全く収益化できずに3ヶ月で挫折。 その経験を元に、新たなブログを立ち上げ、開設約3週間ほどで収益化することに成功。 1日でも早く収益化したい人に向けて、副業やブログに関するネタを紹介していきます。
ブログサービスの種類はとても多く存在しております。
結論から言うと、この4つのブログサービスを使えば収益化は実現できます。
- 1.はてなブログ
- 2.Word Press
- 3.note
- 4.Brain
収益化できるブログサービス4選!
実際には、「note」と「 Brain」は、「記事を販売する」要素が強いため、一般的な「ブログ」サービスとは若干テイストが異なるものではありますが、「自分の書いた文章」を収益化するということにおいては、条件として当てはまっているので、入れております。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
収益化できるブログサービス4選
はてなブログ
何と言っても簡単に始められるのがはてなブログです。
僕も、初めてのブログははてなブログを使いました。
はてなブログには、無料プランと有料プランがあります。
有料プランは、広告を消すことができたり、独自ドメインが取得可能であったり、モバイル環境での表示が早くて快適であったりと、読者にとってのメリットも多いです。
デザインの編集もProでしかできないことが多いので、はてなブログでやると決めたら、Pro版でやることをオススメします。
気になる料金プランですが、月額1,008円/年間契約だと8,434円/2年契約だと14,400円です。
最初からお金がかかるのは・・・と思う方は、まずは無料で始めてみて、ブログが習慣化出来たらPro版に乗り換えるのもありです。
こちらにPro版との違いをまとめておきます。
はてなブログ | Pro版 | 無料版 |
料金プラン | 1,008円(月) 8,434円(年)*3,662円お得 14,400円(2年)*9,792円お得 |
0円 |
容量 | 3GB/月 | 300MB/月 |
消した記事の遡り復元 | 50件までの履歴保存 | 5件までの履歴保存 |
複数人管理 | ○ | × |
自己紹介・リンク等の独立ページ作成 | ○ | × |
※1 AMP対応 |
||
独自ドメイン設定 | ○ | × |
広告表示操作 | ○ | × |
デザインカスタマイズ | ○ | × |
※1
AMPとは、「Accelerated Mobile Pages」のことで、モバイルページをより高速に表示させる為の技術のことです。
まずはお金をかけずにさくっと行動したい!
という方は、はてなブログの無料版からスタートしても良いと思います。
10分あれば開設出来てしまうのがはてなブログの最大のメリット。
ですが、デザインを少しよくしたい!という方は、月々約1,000円ほどの負担でPro版にするのもありです。
1,000円くらい、すぐ回収してやる!というモチベーションの方は、Pro版をオススメします。
Word Press
僕は、収益化するのであれば断然Word Pressをオススメします。
理由は、何と言ってもデザインのカスタマイズ性が高いという点。
デザインを自分好みにカスタマイズすることで、書いている自分もテンションが上がるし、読者にとっても見やすいという印象を与えることができるからです。
Word Pressの特徴をまとめるとこのような感じです。
Word Press | |
料金プラン (X SERVER+ドメイン取得の場合) |
約1,000円(月) 約8,000円(初期費用) |
容量 (X SERVERの場合) |
200GB~ |
デザインカスタマイズ | ◎ |
独自ドメイン設定 | ◎ |
広告表示操作 | ◎ |
初めから収益化を検討しているのであれば、間違いなくWord Pressをオススメします。
初期費用は若干かかるものの、サーバーの更新費用は月々約1,000円ほどなので、はてなブログの有料プランと同等です。
同等の費用を払うのであれば、デザインを自分好みにし、とことん愛せるブログを作った方が、やっていて楽しいですよ!
Word Press開設の方法や、はてなブログに比べて若干手間がかかるのですが、やってみると実は簡単で、1時間ほどでブログ開設出来てしまいます。
Word Pressでブログを開設してみよう!
と思っている方は、こちらの記事を参考に進めてみてください。

note
noteは、「コンテンツ販売」の側面が強いですが、もちろん無料での公開も可能です。
デザインにこだわって書きたい!というよりは、とにかく自分の書いた文章をWEB上に残したいんだ!
というような方や、ゆくゆくは自分の書いた記事を販売したい、という方はnoteがおすすめです。
ブログを本格的にやっている方は、「ブログで書いた記事をさらに深掘ってnoteで販売する」という方法を取っていることが多いので、はてなブログかWord Pressブログを立ち上げたら、noteも登録しておいて損はありません。
月会費は無料なので、その点も安心でしょう。
ブログを立ち上げるのが面倒で、かつ文章力に自信のある方は、noteで記事販売を始めるのがもっとも早い収益化の方法です。
Brain
Brainは、2020年になって出来た新しいサービスです。
このサービスは、「コンテンツ販売」に特化したサービスであり、自分の書いた記事をサービス内で販売することが出来ます。
さらにnoteとの違いは、自分の買った記事を紹介し、その記事が購入されると、「記事の執筆者だけでなく自分にも報酬が入る」という「アフィリエイト機能」がついているところです。
このアフィリエイトの報酬の設定条件が高すぎる、と話題になり、みんなこぞって自分の購入した記事を紹介する事態が発生しました。
その結果、「良いコンテンツを広め、悪いコンテンツを排除する」という開発者の狙いを打ち砕き、アフィリエイト狙いの発信が多くなってしまった話題のプラットフォームです。
これからは規制が強くなっていくこと必至ですが、今から参入すればまだまだ勝ち筋はあるでしょう。
Brainでサクッと実績を作って、その実績をもとにSNSで発信していけば、拡散力が強まりそうですね。
アフィリエイト報酬狙いではなく、良いコンテンツを書いて、それを販売するプラットフォームとしてはおすすめなので、サイトをみてみてください。
まとめ
ブログサービスには、たくさんの種類があるけど、おすすめは4つです。
- はてなブログ
- Word Press
- note
- Brain
自分のスタイルに合わせて、この中のものを組みあわせてブログを書いていきましょう!
最後に、一番大事なのは記事を書くことです。
どんなにいいサービスを使っていても、いい記事を生み出さなければなんの意味もありません。
今日から一歩を踏み出して、楽しいブログ生活を送っていきましょう。
コメントを残す