こんにちは。SAIです。
ブログを書いていても、なかなか人に見てもらえない!と思った方も多いのではないでしょうか?
SNSでフォロワーを集めて集客力を高める方法や、記事をたくさん書いて検索上位を狙っていくやり方が正攻法とは分かっていても、なるべくすぐに成果を出したい!と思う方も多いはず。
そのような方向けに、今回は「Google広告に実際に出稿」してみたので、出稿方法をご紹介していきます。
目次
この記事を読んで得られるメリット
- Google広告というものを理解し、今後のブログやHPへの集客力を高める知識をつけることができる。
- キーワードプランナーのキーワードボリュームを精緻に把握することができる。
その前に、気になるであろう下記二点を説明します。
- Google広告がどのようなものなのか
- なぜ出稿したのか
Google広告って、一体どのようなものなの?
Googleが運営している広告メニューのことで、基本的にはCPC(クリック課金型)の形式を取っている広告だよ。たとえば、Aというキーワードで検索された際、それがあらかじめ設定したキーワードと一致する場合、出稿している広告が検索者へ表示され、自社へのサイトへの訪問を促すようなメニューなんだ。
Google 広告は、クリック課金型(PPC、ペイ パー クリック)のマーケティングチャネルに分類される有料広告プラットフォームです。Google.comの誕生から2年後の2000年10月に「Google AdWords(Google アドワーズ)」としてリリースされ、その後2018年のブランド名変更により「Google 広告」に名称が変わりました。、広告主は広告のクリック1回の単価(CPC)または表示回数1,000回あたりの単価(CPM)に基づいて費用を支払います。広告キャンペーンの質が高くなるほど獲得できるクリック数が増え、新しいリードや顧客を得られる見込みも大きくなります。
引用元サイト:https://blog.hubspot.jp/google-adwords-ppc
なんでGoogle広告に出稿したの?
どんなキーワードで検索されてるのかボリュームが知りたかったからだよ。集客できればいいなとも思っているけど、今後のSEO強化をしていくために使って見たよ。
今回まず1日だけ使って見て、今後の運用にも使えそうだなと思ったので、設定方法を紹介して行きます。
それでは早速、設定方法を見ていきましょう。
Google広告設定方法
それではGoogle広告の設定方法をみていきます。
全体的な流れは、このような形で進んでいきます。
順に見ていきましょう!
Step1.Google広告アカウントの登録
まずは、アカウントの登録作業を進めます。
Google検索から、「Google広告」と検索し、公式サイトをクリックします。
赤枠部分の入力をし、「送信」ボタンで進みます。
メールアドレスを登録したら、プロモーションコードの内容が記載されたメールが届きますが、これは今すぐには使わないので、「今すぐ開始」をクリックして進みます。
すると、目標を聞かれるので赤枠のように進めます。(何でも大丈夫です)
次に、ビジネスの名前とウェブサイトを入力します。
ビジネスの名前は、目的にもよると思いますが、分かりやすい名前で登録しましょう。
例えば、遷移先のサイトが「アフィリエイトの方法解説サイト」だとしたら、「アフィリエイトの攻略方法解説」のようなイメージです。
ウェブサイトへは、クリックされたら実際に表示されるウェブサイトのURLを入力します。
次に、対象とするエリアの絞り込みを行います。
母数は多い方がいいと思うので、僕の場合は人口の多い東京都を中心とした箇所を選択しました。
ターゲットエリアの選択が終わり、次へ進んだところでStep2のキーワード選定へ移ります。
Step2.Google広告に出稿するキーワード選ぶ
初期設定が完了し、ターゲティングエリアが選べたら、次はキーワードを選定していきます。
表示するURLのサイトが、どのようなサイトか?を思い浮かべてキーワードを選定するとよいでしょう。
例えば、僕の場合は、「ブログやアフィエイリトで副業や起業を目指す人、次の仕事を探している人」をターゲットにしたいので、このようなキーワードを選びました。
起業・フリーランス・ブログ・アフィリエイト・転職
特にキーワード数に制限はありません。多ければ多いほど、引っかかりやすくはなりますが、キーワードによっては自分のWebサイトの内容とかけ離れてしまう可能性もあるので、関連性の高い5ワードくらいを選定するとよいでしょう。
キーワードが設定できたら、次は広告上に表示する文言を決めて行きます。
入力する箇所は、全部で5箇所です。
試しに見出し1を入力すると、右側の表示に入力した箇所が追加されます。
このような形で、5つ全て入力します。
ここで注意したいのが、文字数です。
文字数の箇所に30と表示されていますが、半角で30文字なので、全角で15文字しか入力できません。
言いたいことを端的に伝えられるよう、無駄を省けるようにしましょう。
全て入力すると、このような表示ができます。
内容を確認し、良さそうであれば次へ進み、予算の設定へ移ります。
Step3.予算を決める
広告の表示文言が決まったところで、続いては予算を設定します。
予算は、「月の上限」を設けることができ、その予算上限に達すると表示されない仕組みになっています。
最初は、「あなたへのおすすめ」予算が表示されますが、結構高いので自分で予算設定をしましょう。
赤枠の「予算を自分で入力」を選択し、1日の上限予算を設定します。
100円で設定しようと試みるも、「予算の最少額は1日あたり¥329です。」とのアラートが出ました。
これでは次に進めないので、仕方なく、¥329で設定してみます。
これで無事予算が設定できました。
「月間の上限を¥10,000とし、1日平均329円で消化する」設定になっています。
ここで注意したいのは、「¥329は1日の上限ではない」ということ。
あくまでも、「月間¥10,000という予算の中で、日毎に見ると平均¥329くらい消化されそうだよ」という意味合いです。
日別の予算設定は上限ではないことに注意しよう!
これで予算の設定が完了したので、いよいよ出稿してみましょう!
Step4.出稿する
さて、設定が完了したので、いよいよ出稿です。
改めて設定内容を確認すると、下記の通りです。
表示内容、設定予算に誤りがないことを確認したら、次へ進みます。
お支払い方法(クレジットカード)の情報を入力し、確認画面へ。
下部のチェックボックスにチェックを入れ、送信します。
これにて設定完了です。お疲れ様でした。
なお、運用開始まで約1営業日ほどかかるので、待ちましょう。
上記の「キャンペーンを確認」から管理画面TOPへ戻り、ステータスを確認すると、このように「保留中」となっているはずです。
上記にて、設定・出稿は完了です。
広告は出しただけではなく、結果を振り返る必要がありますね。
次は、結果を見て見ましょう。
Step5.結果を確認する
ここから実際に1営業日待って見ました。
運用結果はどのようになっているでしょうか?楽しみにしながら管理画面と見てみると・・・
インプレッションが223、クリックが4、サイトへの表示検索ワードとその表示回数が示されています。
どのようなワードで検索され、そのボリュームがどのくらいで、それぞれのクリック数が分かるのは非常にありがたいですね!
ニーズが拾え、SEO対策にも活用していけそうです。
なお、やっぱり広告出稿を停止したい!という場合もすぐに停止ができます。
管理ページTOPの「キャンペーンを一時停止する」という箇所を選択します。
下記のようなアラートがでますが、「キャンペーンを一時停止」を押して完了です。
このような流れで停止・再開を簡単にすることができるので運用は楽です。
いかがでしたでしょうか?
広告を使えば、様々なユーザーへのアプローチはできますが、コストは発生します。
ですが、コストを支払うと、キーワードプランナーというツールで「選択したキーワードの検索ボリューム」を細かく把握することができるので、参考になれば幸いです。
キーワードプランナーの使い方、設定方法は別記事で紹介して行きますので、ご安心ください。
本日はこの辺にしておきます。
それでは!
コメントを残す