どうも。SAIです。
早いもので、ブログを開設してから1ヶ月半が経ち、毎日記事を更新してきました。
やってみて思ったことは、「今日もブログ書かなきゃ・・・」と言う無言のプレッシャーに押しつぶされそうになり、
楽しみながら継続したいと思っていたのに、重圧の方が大きくなってしまっていたと言うことです。
ですが、ブログを書くと同時に、様々なブログを読んできましたが、読めば読むほどそんなプレッシャーは感じなくていいんだと言うことに気がつきました。
タイトルにもある通り、僕が45日間、45記事を更新した結果行き着いた答えは、「好きなことを書こう」と言うことです。
誤解を恐れずに言いますが、これは「収益化するため」というよりは「初心者が継続して更新し続ける為」という観点の方が近いかもしれません。
前置きが長くなりましたが、ブログを開設して間もない方が陥りやすい思考と、それに対する考え方について、お話ししていきます。
更新のプレッシャーについて
僕は、ブログを開設してから1ヶ月半、毎日更新継続中です。
毎日更新を続けてると、「今日疲れてるな」とか「ネタが・・・」と言うような問題が次から次へと発生してきます。
そんな中でも、僕は「まずは1ヶ月、絶対に毎日更新する」ことを自分のノルマとして課したので、そこについてはなんとか乗り越えることができました。
ですがそもそも、なぜそのような思考になってしまったかと言う点については、大きく3つ挙げられると思っています。
- 最初から稼ごうという意識が強くなりすぎていた
- 技量も違いすぎるのに、インフルエンサーの声に耳を傾けすぎていた
- 好きでも無い分野なのに、手を広げすぎていた
これらが考えられる要因です。
こうやってみると、その前段である、「そもそも自分がブログ始めたのってなんでだっけ?」という目的が分からなくなってしまっていたのかなぁと思います。
ここでお伝えしておきますが、僕が副業を始めた理由は、
「時間と場所にとらわれず、自分の好きだと思えることをして生きていきたい」という理想を叶える為です。
そこで様々な副業を調べました。
条件としては、
- 在庫持たないこと
- 初期投資が大きくかからないこと
- 時間の切り売りをしないこと
- 自身のスキルアップに繋げられること
を前提に考え、「ブログ」というツールを使って、同じ思いを持つ人へのヒントを発信していきたいと考えるようになりました。
そしてブログを開設し、毎日更新をすると決めたからには、絶対に更新する!と意気込んで、意気揚々と過ごしていました。
最初のうちは、書くことの楽しさ、ちょっとデザインを変えただけでも見栄えの変わる楽しさ、知らなかったことを調べて新しい知識にする楽しさを感じながら過ごしていました。
ですが、当たり前ながら最初からPVを稼げる訳でもなく、そんなことは百も承知のはずなのに、それに対して自分の不甲斐なさを感じるようになってきました。
「なんで毎日更新しているのに、アクセスも取れないしSEO上位も取れないし、アフィリエイト案件も購入されないんだ・・・」
みたいな心境になってきました。
喧嘩するカップルでよくある「なんで私はこんなに尽くしてるのに、あなたは全然振り向いてくれないの?」みたいな感じです(笑)
よくよく振り返ってみると、結果に焦りすぎていたのかなと思います。
最初から稼ごうという意識が強くなりすぎていた
Twitterで、「記事更新数は約300本だけど、収益をあげている記事はその中の10本ほどだ」というTsuzukiさんの投稿を見て、収益用の記事と集客用の記事は全然違うんだなと思いました。
今まで280本のブログ記事を書いてきましたが、メインの収益源なのは10本前後です。もちろん、集客用の記事などもありますが、集客も収益化もできてない記事は100本以上あります😱
いま月150万円稼げている背景には、稼げてない記事たちがいて、最初から効率を狙ってたら、萎えて挫折してたと思う。— Tsuzuki (@1276tsuzuki) February 5, 2020
ここにもある通り、「最初から効率を狙ってたら、萎えて挫折してたと思う。」
というこの部分。
まさに僕は、無意識的に最初から効率を狙ってしまっていました。
できるわけも無いのに、最初から狙おうとするなんて、無謀にも程があります。
これをやってしまうと、先ほどのように自分で自分を追い込んでしまう精神状態になります。
1記事1記事狙って書くのは否定しませんが、きちんと「収益を狙う記事」と「アクセスを集める記事」を意識して書くといいと思います。
ですが、最初からアクセスは集まらないので、あくまでも自分の中での定義でいいです。
そして、最初から狙わずに、ブログを始めた目的はなんだっけ?問い続けることが、自分の心を救ってくれます。
初心忘れるべからず。
技量も違いすぎるのに、インフルエンサーの声に耳を傾けすぎていた
とはいえ、初心者のうちは、「1年以内に○○円達成するぞ!」と強く意気込みます。
それ自体は悪いことではなく、むしろそのくらいの気概があった方が良いです。
ですが、「飛ばしすぎてメンタル持たない」というタイミングが必ず発生します。
先ほどの例のように、「最初から収益化を狙った記事を書いて、結果的に収益に繋がらないことを嘆く」ということが続くと、メンタル的に辛いです。
特にTwitterを見ていると、「ブログやっていても伸びないのは、好きなことを書いているからだ」という声が多数上がっています。
これに関しては、BOYケンとは同意見です。
ですが、「最初からそんなこと意識しすぎていたら、何も書けなくない??」というのが本音です。
インフルエンサーは、記事構成、ライティングスキル、フォロワー数が全然違うし、アクセスも全然違います。
一定以上のアクセスが見込める為、どんな記事が反応いいか、どんな記事が反応悪いかが分析できます。
ですが、初心者のうちは、分析できるほどのデータ収拾が難しいです。
その段階から、そんな意見も丸ごと鵜呑みにし、自分を追い込むのは勿体無いなと思います。
最初から成功者の意見を意識して、近道することはめちゃくちゃ重要です。
ですが、それによって自分を追い込みすぎて、更新が辛くなったら元も子も無いよね、ということです。
いろんな意見を見つつ、試して、自分にあったスタイルを確立するのがよいでしょう。
丸ごと鵜呑みは、苦しくなりますよ。
はっきり言います。まずは好きと思える記事を書き続けましょう!
好きでも無い分野なのに、手を広げすぎていた
これも始めたての頃は起きがちだと思います。
ブルーオーシャン、レッドオーシャン・・・
どの分野がいいかな?どんなジャンルで書こうかな?
とりあえず儲かりそうなジャンルを見つけて書いていこう!
こんな感じで、特に軸もなく書いていました。
ブルーオーシャン:1〜5位に公式ページもしくはドメインパワーの強そうなブログが0〜1つ。
厳しい:1〜5位に公式ページもしくはドメインパワーの強そうなブログが3つ以上
ロングテールキーワードを選んで、ググって競合サイトがないかチェックし、競合サイトが0〜1つなら、そのキーワードで記事書く
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) February 26, 2020
ですが、好きでも無いことを書くのは辛いです。
心が踊らないから。
自分の心が踊らないのに、読み手をワクワクさせることなんて、出来ないのです。
なので、この分野なら好きかも!と思えることを、淡々と書いていきましょう。
それだけで、十分差別化になるのです。
継続って、それだけ難しいことなんです。
ジャンル選定はもちろん大切ですが、継続できる内容を選定することはもっと重要です。
書いていくうちにジャンルは変更できるので、走りながら考えることも大切ですよ。
まとめ
毎日継続して、このタイミングで思うことは、「好きなこと、これまで生きてきて役に立てそうなこと」をやり続けるだけ。
もし、今の自分にそれが無いのであれば探しましょう。1つくらいはあるはずです。
本当に何もない!となったら、作りましょう。
始めるのに、遅いも早いも無いです。
あとは覚悟だけかなと思います。
もう人生を変えるとかセミリタイアとかに踊らされてたらあかんで。
まずは己をコントロールしろや。
お菓子食うな。
糖質減らせ。
動画見るな。
noteやビジネス書読むな。
1日ひとつ新しい毎日継続してることを増やして10日出来たらラーメン食うか風俗行っていい。
その繰り返し。— 周瑜@しゅうゆ自伝note投稿中 (@D4Csuperdragoon) February 27, 2020
僕はこれからも、自分の力で歩き続けられるよう、努力し続けます。
近々、アップデート情報をお伝えできるかもしれません。
この記事を読んでくれた方は、これからブログ頑張ろう!と思っている方だと思うので、
一緒に頑張りましょう。
何より、楽しみましょう!
それでは。
コメントを残す