

記事の内容
ブログ初心者が、早い段階で用意しておくと便利な4つのことについて解説します。
記事の信頼性
自分も1月にブログを開設し、1ヶ月連続の更新に成功しており、初心者の気持ちが痛いほどよく分かります。
ブログを始めるにあたり、あるいは記事更新に時間が掛かり過ぎている方に向けて、
今回の記事をお読み頂き明日から実践いただくことで、「あれはどうするの?」「これはどうするの?」ということが減るので、1記事書くのに時間を大幅に短縮できます。
時間を短縮できるということは、精神的にも「継続しやすい」環境を作ることが出来るので、最初の環境整備がとても肝心です。
それでは、早速ポイントを見ていきましょう。
最初から用意しておくと便利な4つのこと
- ブラウザ(Google Chrome)
- コピー&ペーストツール(Clipy)
- ブログテーマ(SANGO)
- 初期設定(プラグイン)
結論はもう出てしまいましたね。
そうです。上記4つのツールを使えば、1記事更新の速度が格段に上がります。

ブラウザ(Google Chrome)
ブログはPCで書いている人が多いと思います。
執筆するのに、タイピングのほうが圧倒的に早く入力することが出来るからです。
PCのブラウザを前提として考えると、おすすめのブラウザはGoogle Chromeです。
Google Chromeのメリットは、便利な拡張機能が多いことです。
なかでも、これはマストで入れておきましょうというものは2点あります。
・FireShot
・ブックマークサイドバー
この2つです。
FireShotはスクリーンショットの拡張機能、ブックマークサイドバーについては、ブックマークを整理する拡張機能です。
FireShotについては、こちらの記事を確認いただけるとより理解が深まります。

ブックマークサイドバーについては、マウスのカーソルを左(右)に合わせるだけで、ブックマークメニューが出てくるというものです。
ブックマークバーを極力少なくする、という方法も一つの手ですが、増えてしまった際にこの拡張機能を入れておけば、最短でのアクセスが可能でしょう。
イメージを載せておきます。
コピー&ペーストツール「Clipy」
特にiPhone&MacユーザーにはおすすめのClipyというツールです。
すでに使っている方も多いのではないでしょうか。
機能を簡単に説明すると、iPhoneやMacでコピーした履歴を蓄積しておくことが出来るツールです。
iPhoneでコピーしたものを、Macからペーストしたいと思ったこと、ありませんか?
Clipyでは、その履歴をデフォルトで30個まで蓄積しておくことが出来るので、MacやiPhoneのコピー履歴も蓄積されます。
コードやURL、長めの文字列をMac&iPhone間でコピー&ペーストしたい場合は、マストツールでしょう。
ちなみに、iPhoneのアプリもありますが、これもMacでコピーしたものが蓄積されます。(もちろんiPhone本体でコピーされたものの蓄積されます)
iPhoneアプリの場合は、フリーバージョンは1個の履歴まで、250円(2020年2月時点)でアップグレードすると蓄積量が増やせます。
ブログテーマ
これは結構悩むポイントだと思います。
Word Pressのテーマは、数え切れない程あるので、選ぶのが純粋に難しいんですよね。
もし、最初からこれ!というテーマが自分の中で決まっていないようであれば、僕としては「SANGO」をおすすめします。
理由としては、シンプルにデザインが洗練されていて見ている人に心地よい印象を与えることが出来るから。
そして、カスタマイズ性に富んでいるという点。
ボックスや吹き出しのデザインバリエーションが豊富であったり、追加で子テーマ「PORIPU」をインストールすればさらにカスタマイズが楽にできたり、
利用者も多いので、それをサポートするプラグインがあったり、ネット検索で同じような悩みを持っている人が多く、解決策がすぐに見つかりやすいという点も大きなポイントです。
SANGOやPORIPUの導入・カスタマイズに関しては、こちらの記事でも紹介しているので、ぜひ確認してみて頂ければ、SANGOの魅力にきっと気付けると思います。

初期設定
初期設定も何やっていいか正直わからないですよね。
僕もわからなかったです。わからなかったので、一通りおすすめのものは全部入れました。
全部入れた結果、本当に入れたほうがいいものだけを掻い摘んでお伝えします。
・Classic Editor
・Google XML Sitemaps
・EWWW Image Optimizer
・Table of Contents Plus
・AddQuicktag
・Rinker
・SANGOサポーター
執筆作業効率化という観点でお話すると、AddQuicktag、SANGOサポーターがおすすめです。
よく使うタグを、さっと呼び出すことが出来るからです。
SANGOサポーターについては、SANGOを導入しないと動作しないので、注意が必要です。

確実に導入したほうが良いものは、上記であげた7つです。
おすすめのプラグインに関しては、こちらの記事でも紹介していますので、あわせて参考にしてください。

番外編:airpods pro
こちらは執筆ツールというよりは、環境構築の部分です。
作業する時間帯や環境によって、なかなか集中できないタイミングもあったりすると思います。
airpods proは、ノイズキャンセリング機能が非常に優秀です。
外界の情報がほとんどと言ってもいいほど入ってきません。
故に、作業に集中することができます。
もちろん、外の音を取り込むモードも選択出来るので、環境に合わせて変えればいいかなと思いますが、一度airpods proを使ってしまうと、もう他のイヤホンは使えません。
それくらい、この製品には魅力があります。
周りの音に敏感な方、作業に徹底的に集中したい方、一度使ってみていただくことをおすすめします。
人生が変わると言ってもいいでしょう。
音楽やVoicyを聴きながら朝の散歩、気持ちいいですよ。

いかがでしたでしょうか?
ブログを始めると、本当にわからないことだらけで前に進むのが大変です。
ですが、最初の壁を乗り越えると、段々と更新が楽になり、習慣化されていきます。
上記のツールを活用しているおかげで、僕も毎日更新することに成功しています。
これからも、躓くたびに、効率化出来るツールを探しながら、日々の更新を楽しんでいます。
これからブログを始める方も、最近始めた方も、こちらの記事で1つでもヒントを持ち帰って、明日から実践して頂ければ嬉しいです。
それでは、快適なブログライフを!
コメントを残す