こんにちは。SAIです。
2月が終わり、3月に突入しました。
2月は、毎日ブログを更新することに成功しました。
継続は力なりと言いますが、ようやく更新することにも慣れ、習慣化できてきたかなと感じます。
今回は、ブログやってみて何か変わった?という観点で、お話をしていきたいと思います。
目次
ブログをやってみて変わったこと
- 自分の時間を大切にするようになる
- 目標が出来、毎日が充実したように感じる
- 面倒なことでも、ブログネタになると思いポジティブに捉えられるようになる
- 今の自分の発信内容だけでは甘いと感じ、新しいスキルを求めるようになる
- ブログは、スキルを発信する場であると考えるようになる
このような変化がありました。
ブログを始めるだけでも、なんだか以前より人生をよりよくする為に「燃えてる」感覚になっているなと感じています。
ポジティブな変化はあっても、ネガティブな変化は一切出てこなかったので、これからブログ頑張りたい人には、自信をもってオススメできます。
それでは、上記の内容をそれぞれみていきましょう。
自分の時間を大切にするようになる
これは最も大切なことだと思います。
ブログを書いていない頃は、なんとなく生きていました。
いや、自分なりには頑張って生きてきたつもりなのですが、今振り返ってみると、「そんなことしているならもっとブログかけよ!」と思いますね(笑)
これまでは、サラリーマンであることが嫌だと感じながらも、特にそこから抜け出すような行動は取っておらず、不満が溜まっていくような日々でした。
誘われれば基本的に飲みにいくし、友達から何かしらの誘いがあれば、割とフットワークは軽い方だったかなと思います。
ですが、ブログを始めてからは、普通に断るようになりました。
行きたく無いからという理由ではなく、純粋にブログ運営に影響が出てしまうからという理由が大きいです。
やるからには、継続して人生変えたい!と思っているので、これまでと同じような動きをしていたらダメだという思考に変化していきました。
勉強でもそうですが、講義を受けている時が一番伸びるのではなく、自分で学習している時が一番成績が伸びます。これは間違い無いです。
なので、自分の時間が無いと伸びません。
このことを「自然と」意識するようになったのは、ブログを始めたからだと思います。
目標が出来、毎日が充実したように感じる
ブログを始めた理由は、「時間と場所にとらわれず働ける自由」を手にする為です。
自由の為なら、今はなんだってできる!と思っています。
そうなると、執筆作業も頑張れます。
もちろん収益化を焦る気持ちも最初はありました。
書いても全然人増えない・・・
みたいなことなんて、毎日思っています。
ですが、「毎日更新なんて当たり前」と思っていると、書いていない日がなんだか気持ち悪くなり、1日をスッキリと終えることが出来ません。
「今日も書こう!」という気持ちで過ごすことが出来ているので、なんだかこれまでより毎日がキラキラしつつあるなと実感しています。
明日も更新しようと思うだけで、これからも人生頑張ろうって少しでも思える。
それが、ブログというツールであり、人生を明るくしてくれるツールなのだと心から実感しています。
面倒なことでも、ブログネタになると思いポジティブに捉えられるようになる
これまで生きてきて、いつかやろうと思っていたことや、本当なら腰が重いようなことって、たくさんありますよね。
ブログを始めると、そのようなことをやるいいきっかけになります。
なぜなら、それらのことを「記事ネタ」にすることができるから。
ブログを継続する上でのハードルは、ネタの枯渇。
今日は何を書こう?明日は何を書こう?
このようなことは頻発するのですが、だからこそ、これまでやってこなかったことにチャレンジしてみよう!
と思えるようになります。
ブログを始めると、このように経験値を増やすことが出来、結果的に人間としても成長することができるのです。
今の自分の発信内容だけでは甘いと感じ、新しいスキルを求めるようになる
ブログを1ヶ月でも継続すると、習慣化出来てきたと感じ、書くことが当たり前になります。
そうなると、刺激がなくなってきます。
新しく始めた事を毎日続けるとそれは習慣となって、それはこの前まで出来てなかった事のはずなのに、ただそれをこなすだけでは物足りなくなる。
そして習慣化されたそのルーティーンに更にタスクを積み上げ、当たり前のレベルを上げていく。— SAI@プログラミング&ブログ (@SAI_BLOGSTART) February 12, 2020
こんなTweetをしましたが、継続するだけで、それが当たり前になります。
当たり前になると、さらに上のレベルを求めます。
その為に、新しいことにチャレンジします。
このように、正の連鎖が起こります。
当たり前のレベルを上げ、さらに上のレベルまで自分を引き上げようとする行動は楽しいですよ。
ブログのおかげで、プログラミングや英語、様々なことにチャレンジできています。
ブログは、スキルを発信する場であると考えるようになる
最近では、「ブログで稼ぐ方法」を発信し、ファンをつけている人が散見されます。
もちろんブログで稼ぐことは可能だし、実際それを狙って始める人がとても多いです。
ですが、ブログとは、「自分の経験やスキルを還元し、相手の人生をより豊かにする」ことを目的としないと、継続的には稼げないと思うのです。
ブログの稼ぎ方なんてその時のトレンドに合わせて変わるし、あまりにも継続性のない売り方。
なので、「自分のスキル」がなんなのかをきちんと把握して、それを発信するツールとして使うのが本質的だと思うのです。
スキルが分からない、あるいは無い人は、新しいことを始め、スキルをつけ、それを発信する。
そうすれば、自ずとファンは増えていくでしょう。
収益化は焦ることはありません。
まずは一生懸命生きること。
そのストーリーを伝えていけば、必ず人は動きます。
明日、明後日稼ごうと考えるのではなく、何処かの誰かを助ける、そんな情報を発信していきましょう。
僕もまだ継続して1.5ヶ月ですが、楽しみながら継続しています。
自分が楽しんでいないと、相手も楽しませることはできません。
今後も、有益な情報を届けられるよう、自分のレベルアップをしていきますので、楽しみにしていてください。
それでは。
コメントを残す