Google AdSenseの広告審査が通過したあなたのために、今回は広告設置の方法をお伝えします。
本記事の内容
AdSense審査通過後の広告設定方法について
審査通過したけど、どうやって広告を設定していけばいいの?という方は多いはず。
今回は、そのような方を対象に広告の設定方法を見ていきます。
今回設定していく広告は3種類を想定しています。
- 自動広告
- 記事内広告
- インフィード広告
この3種類で設定後、様子を見ながらディスプレイ広告や設置場所の検討をしていければと思っています。
それでは、早速見ていきましょう。
AdSense側でのコード取得
まずは、AdSense側でコードを取得していきましょう。
AdSense画面入り、この画面から「広告を設定」箇所をクリックして進みます。
中へ入ると、「広告」の中に「広告掲載の自動化」という箇所があるので、こちらをクリックして進めていきます。
「コードを取得」でコードを表示、コピーしておきます。
WordPressテーマ内へ貼り付け
コピーできたら、次はWordPress側の設定に入ります。
僕の場合は、「PORIPU」というテーマを設定しているので、その前提で話を進めていきます。「PORIPU」は、簡単にAdSenseの設定ができるのでおすすめです!
まずはサイトをカスタマイズして、レフトメニューの「PORIPUの設定」に入ります。
まずは「自動広告」から。
「PORIPU:アドセンス(自動広告)」の中へ入り、コピーしておいたコードを貼り付けます。
このようにペーストできたら、上部の「公開」ボタンを押して完了です。
正直、これだけです!簡単じゃないですか?(笑)
デフォルトのテーマだと、ヘッダー内にコピーしたコードを入れ込んで・・・というような作業が発生するようなのですが、「PORIPU」のおかげで楽させてもらっています。
次に、AdSense管理画面側へ戻ります。
ペーストしたけど、自動広告の設定ステータスはこのようにOFFになっています。
これだと配信設定がされていないので、右側の鉛筆マークで編集していきます。
設定画面へ入り、右側の「自動広告」をONに設定します。
ちなみに、その下にある「広告のフォーマット」の部分はこのように全てチェックしておくと良いかと思います。
ONにしたら、一応ステータスの確認をしておきましょう。
前の画面へ戻り、ここが「オン」になっていたら準備OKです。
これで、自動広告の設定は完了です。
次に、記事内広告の設定をしていきます。
管理画面の「広告ユニットごと」をクリックすると、下記の3種類の広告が出てきます。
「記事内広告」をクリックし、広告に名前をつけて保存します。
この時に名前は、自分が管理する用なので分かれば何でも大丈夫です。
「保存してコードを取得」を押したら、前回同様コードをコピーしましょう。
コピーしたら、WordPress側へ戻り、貼り付けていきます。
記事内広告の中へ入り、コードをペーストします。
ペーストできたら、AdSense側の「作業完了」を押して、記事内広告の設定は完了です。
同様に、インフィード広告の設定も進めていきます。
先ほど同様の手順で「インフィード広告」の中へ入り、「次へ」で進みます。
前回同様、名前を入力してコードを取得します。
表示されたコードをコピーします。
こちらも前回と同じ手順でWordPress側にペーストします。
「公開」を押して完了です。
これにて設定作業は完了しました。
作業自体はかなり簡単です。
- 自動広告を「ON」にする
- 名前をつけてコードを取得する
- 取得したコードをWordPress内へ貼り付ける
この流れで設定できます。
いかがでしたでしょうか?
デフォルト設定のテーマや、他のテーマだと設定方法が若干異なると思います。
設定方法がやや煩雑で面倒かも?と思った方は、ぜひ「PORIPU」テーマを入れて見てください。
ペーストするだけなので、面倒な設定作業は不要ですよ!
念のため、サイトを確認してみましょう。
上部に広告が表示されていました!
あとは数字を見ながら、最適化していけるよう調整していきます。
審査に通過して、設定に困っている方の参考になれば幸いです。
今回の内容は以上です。
コメントを残す